桜が満開になり、より一層春を感じられる季節となりました。
3号館の庭の桜も見事に花を咲かせてくれました。ここに根を張りもう何年になるのでしょうか。
そして、何人もの利用者さま、スタッフを癒しワクワクさせてくれたのでしょうね。
来年も再来年ももずっとずっと見守っていて下さい。
(療養1階 看護師)
すっかり暖かくなりましたね。
通勤で見かける桜たちも、日に日に満開に近づいています。
咲き始めたなぁと思ったらどんどん花が開いて、あっという間に桜吹雪になってしまいますね。
せいふう猪名川の敷地内でも立派な桜が満開を迎えています。
![]() |
![]() |
(療養1階 介護士)
こんにちは(^^)/ 今回はデイケアで毎月作成中の
「献立カレンダー」をご紹介します。
デイケアでは毎月、その季節に合ったカレンダーを 作成しています。
4月分はこちら →→→→→→→→→→→→→→→
イチゴのカレンダー🍓 →→→→→→→→→→→→
|
![]() |
パーツから全て(時々スタッフが手伝うこともありますが・・・)利用者さんに作成して
いただいています 😛
同じパーツを同じ個数使用し作っていただきますが↓
![]() |
![]() |
配置やバランスが人により違うので世界に一つだけ! のカレンダーが出来上がります(*^-^*)
スタッフのおすすめはこちら!「運動会」→
顔写真を入れてみました(^^♪ 家族様にも好評でした(*^^)v 2022年度の作品も乞うご期待! |
![]() |
(通所リハビリテーション 介護士)
リンゴを庭の木に刺したら鳥が入れ代わり
立ち代わり争奪戦を繰り広げ、
あっと言う間に
リンゴがなくなりました。
次の日から、朝、鳥の鳴き声が
ご飯を催促しているように聞こえて、
この冬は鳥にみかんをご馳走するのが
日課になっていました。
暖かい日が増えてきたので、
そろそろこの日課も終わりです。
(療養3階 介護士)
こんにちは~😊
3月ということで、おひなさまのデコ巻きを習ってきました まずは、すし飯を色んな食材で色付けします 海苔やチーズなど色んな食材を組み立てつつ巻き込みます カットして、海苔パンチで作った目や口を付けて、 可愛く仕上がりました(^^)v
|
![]()
|
余談ですが、デコ巻きの先生のお名前には『巻子』が付いてるようです
今回教えていただいたのは、みや巻子先生
以前、紫陽花のデコ巻きを習った先生は、うず巻子先生でした
色んな巻子先生がいらっしゃるってことですね😊
![]() |
![]() 一パックに一つだけですが、白イチゴ入って売ってるのを見て 買っちゃいました(⋈◍>◡<◍)。✧♡ |
そして、春になると桜のパンを作りたくなるんです
桜餡に桜の花の塩漬けを使って、もう春を感じずにはいられない パンです 緑は、抹茶餡ですょ |
![]() |
あと少しすると桜が開花してきますね~🌸
今年は、お花見できるかな???
療養2F 介護士でした😊
利用者さまとリハビリをしている時にこの質問がありました。
私「冬が終わったら、春になりますね!」とすぐ答えると、 私はこの答えを聞いて |
![]() |
そのあと歩行練習をしながら
私「春が終わったら…?だったら、『蝉が鳴き始める』とかどうですか?」
利用者さま「それもいいですね、そんな考え方だと面白いです。」といったやり取りを繰り返しました。
私は自分の考え方を振り返ってみると
年齢を重ねるにつれ、物事を考えるときに『これはこう』と決めつける傾向が強くなってきているかもしれないなと思いました。感性が豊かになると思慮深い言動ができたり、表現力が豊かになったり、幸せを見つけやすくなると言われています😄これは磨くしかない!磨く旅に出たいです、、。
![]() |
|
(これは数年前に行った 屋久島 での写真です) |
リハビリの何気ない会話の中で気付かされることは多いです。まだまだ未熟な私なので人生の大先輩である利用者さまとの時間を大切にしていっぱい学んでいきたいです(^^)
(リハビリテーション科)
こんにちは。![]()
我が家の末っ子が3歳になりました。 保育園でお誕生日会をしてもらい、とても喜んでいました。 |
![]() |
![]() |
我が家はチョコレートの解禁を3歳にしていたので、
家族がチョコレートを食べるのを見ても我慢... 「3歳になったらチョコレート食べる!」と、 3歳になるのを心待ちにしていました。 お誕生日ケーキのチョコプレートはひとり占めしていました。 |
我が家はこの春、子供たち3人とも新生活が始まります。
私もお弁当作りがんばります。
(地域連携部 支援相談員)
今回は、訪問看護ステーションの看護師が担当させて頂きます。
まだまだコロナの影響が収まらない中、休日は専ら公園遊びな我が家です。
こちらが寒くて震え上がっていても、子どもたちは元気いっぱい走り回ります。
遊び道具を持って行かなくても、どんぐりや木の実を拾って並べたり、葉っぱに穴を開けて
オバケ〜と言ったり、池の氷をツンツンしたりと自分たちで遊びを見つけています。
「木に可愛いのついてるー!」と言って、よく見たら梅の木に蕾が…
私一人でお散歩していたら、しないことや見逃してしまう景色も見せてくれるので楽しいです。
話は変わって、スウェーデンの言葉にmysig (ミューシグ)という語があります。
心からリラックスした状態を表すものです。
日々の暮らしを自然体で過ごすことを大切にしている
北欧の人々。
こんな世の中だからこそ、一人一人そんな幸せな時間が
少しでも意識できたらなぁと願います。
因みに、私のミューシグはアロマとドライフラワーです。
(訪問看護ステーション せいふう猪名川)
今年の節分は、利用者様のおやつに2種類の和菓子を出しました。
鬼をかたどった和菓子とふわふわ触感のわたようかん😊
嚥下力が低下した方には、水ようかんとわたようかん😊
実は鬼の形をした和菓子、とても柔らかく、盛り付けるのが一苦労。
栄養士2人で頭の角が取れた~顔が歪んだ~などと言いながらなんとかきれいに盛り付けました💦
利用者さまにも大好評でした
(栄養科)
こんにちは( ¨̮ )
せいふう猪名川デイケアの新人です🙃笑
今年の1月から働き始めて早1ヶ月が経ちました!
毎日忙しく過ぎていきますが、それ以上に楽しさもあり毎日充実しています!
いつも気にかけて声をかけてくださる職員の方々や、すぐに名前を覚えてくださりたくさん声をかけてくださる利用者さんに支えられて毎日仕事をしています( ◜ω◝ )
2月3日の節分には、お昼ご飯にちらし寿司とお豆の代わりにたまごボーロがでました!みなさん、とても喜ばれており、ぺろりと召し上がられていました( ˊᵕˋ )
中には、夜ご飯もおうちで巻き寿司を作るよ!食べるよ!と教えてくださる方もいて、久しぶりにおうちで作りたくなりました😌💡(結局、時間なく買ったもので済ませてしまいましたが😧笑)
行事ごとは思い出に残り、人を笑顔にしてくれるなと改めて感じました!
あ、ちなみに…この前初めて節分の「まめまき」という歌を知りました(笑)
いつも笑顔いっぱい、元気いっぱいのデイケアで、これからもたくさんのことを吸収して、早く1人前に働けるよう頑張っていきたいです*
これからもよろしくお願いします*
(通所リハビリテーション)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |