新型コロナウイルスで色々な制限がかかり、もうすぐ一年になろうとしています。
利用者様、家族様のご協力のもと、スタッフ一同感染予防に努めています。
そんな感染対策の一部を紹介します。
ホールにはジアイーノ。 また、最近オゾンの空気清浄機も設置されました。
ワクチンが少しでも早く接種でき、新型コロナウイルスとはお別れできますように。
では最後に私の癒し。
スタッフ手作りの可愛いウェルカムボードです。
(療養2階 看護師)
私は、結婚前の妻に誘われて三宮の献血ルームに行ったのをきっかけに、定期的に献血しています。私の場合 成分献血ではなくいつも全血400mlでお願いしているので 年3回しかできませんが、それでもすでに45回。単純計算で15年になります。 🙄
採血後は早ければ数日で血液検査の結果が郵送されます。
ALT(GPT)、γ-GTP、TP(総蛋白)、ALB(アルブミン)、A/G(アルブミン対グロブリン比)、CHOL(コレステロール)、GA(グリコアルブミン)、RBC(赤血球数)、Hb(ヘモグロビン量)、Ht(ヘマトクリット値)、MCV(平均赤血球容積)、MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)、MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)、WBC(白血球数)、PLT(血小板数)
が記載されており、ちょっとした健康診断代わりになります。 🙂
今は新型コロナの影響で、献血に協力する人も大幅に減っているそうです。 😥
献血は不要不急の外出にはあたらず、感染対策も徹底して行われているとのことなので、興味のある方はHP等をチェックしてみてはいかがでしょうか。 😉
(療養2階 介護士)
我が家では、ジグソーパズルがブームです。
きっかけは、先日 7~8年前に買った150ピースの小さなトトロのパズルが見つかり、
小学1年生の孫と作ったのが始まりでした。
私は、老眼もあり、拡大鏡をかけ大苦戦!!小学1年生の孫は、携帯で箱に写っている
写真を撮り拡大しながらコツコツと仕上げているのを見て、感心。。。
2・3時間かけてやっと完成
(療養1階 看護師)
2月になり、せいふう猪名川でも着々と節分の準備が進んでいます。
時間があれば利用者様と一緒に鬼に投げる豆(新聞紙を丸めたもの)を製作しています。
2月3日には、スタッフが鬼に扮して各階をまわる予定です。
豆まきで、新型コロナウイルスを吹き飛ばせ~
年に何度か3姉妹で女子会なるものを開催していましたが、
コロナ禍になり只今女子会しばらくお休み中~
妹家の愛犬 パンちゃん にも会えず寂しい思いで過ごしていました。
なので、パンちゃんの写真を送ってもらいました
妹手作りのお家に入っているパンちゃん!
お家が気に入りすぎてずっと入っているらしい!
癒される~
(栄養科)
家での過ごし方で何か新しい事をしてみようと思っていたところ・・・
本屋でこんな本が目にとまりました。
小さい頃紙をハートや星型にチョキチョキ切るのに熱中していた事を思い出しました。
今でも紙は好きなので、これは間違いなく自律神経が整うはずっ♪と、早速道具を揃えて取りかかりました。
朝から黙々と
黙々もくもく黙々もくもく・・・
終わったら夜でした☆
本来は少しずつするものなのでしょう。
肩と背中がバキバキに凝り固まってしまい、自律神経が整ったかどうかは
わかりませんが、ものすごい達成感は感じました。
切り絵も楽しいですが、
猫に邪魔されながらのパン作りも楽しいですが、
猫とゴロゴロくつろぐ事が一番癒されます。
(療養2階 介護士)
新年あけましておめでとうございます。
皆さん年末年始はどの様にお過ごしでしたか?
コロナで暗いニュースが多い中、
私事ではございますが、11月に結婚させていただきました。
今年もよろしくお願いします。
(療養3階 介護士)
新年明けましておめでとうございます。
昨年はせいふう猪名川の運営にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
今年もより良い介護・看護サービスを提供できますように職員一同力を合わせ取組んで参りたいと思います。
新型コロナ感染拡大防止の一環として、面会制限等にご理解、ご協力頂き誠にありがとうございます。
ご協力頂いた結果、幸いにも当施設では感染者が一人も発生せず新年を迎えることになりました。
今年に入り早々にワクチン接種が始まるとの報道があり、一先ず安堵しておりますが、気を緩めることなく目配りし対応して行きたいと思います。
今年の目標は「目配り、気配り、心配り」に決めました。
(事務部長)
食堂から見えるこの景色が好きです。
今は落ち葉を落として、ハリーポッターの“おばけの木”化している
さて、いっぱい編みました。 アクリル100%がミソです。
かぎ針編みで、もう50枚程編みました。
他人様の役にも立っているようです。
職場の下膳者を洗う時などに使ってくれているようです。
我が家での1番のおすすめは炊飯器の内釜を洗うのに最適な事!
白いデンプンの糊状になってくっついてスポンジではこすっても
こすっても取れない…あれです!
長年の私のストレスだったんですよ…
ところがこれを使うと内釜を傷付けずスパッと取れる。
炊飯器の寿命は確実にのびます。
一度これを使ってみてください。いっぱい編んだから、差し上げますよ。
(栄養科)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |