こんにちは。
蒸し暑い日が多くなってきましたが、せいふう猪名川のせいふう農園では入所者さまやデイのご利用者さまにご協力いただいて、今年も野菜を育てています。
人参、そらまめ、里芋、ピーマン、万願寺唐辛子、枝豆、オクラなどなどです。
これからが夏本番です。
熱中症には十分注意しながら、収穫できるその日を楽しみに皆様と頑張っていきたいと思います。
(リハビリテーション科)
せいふう農園の植物も芽を出したり、大きくなってきました!
入所者様やデイのご利用者様とで人参やソラマメ、里芋などを育てています。
収穫後は栄養科の方達に調理して頂いたり、ご利用者様に調理して頂いたりと周りの方達に協力して頂き続けています。
これからもよろしくお願いします!
(リハビリテーション科)
利用者さまとリハビリをしている時にこの質問がありました。
私「冬が終わったら、春になりますね!」とすぐ答えると、 私はこの答えを聞いて |
![]() |
そのあと歩行練習をしながら
私「春が終わったら…?だったら、『蝉が鳴き始める』とかどうですか?」
利用者さま「それもいいですね、そんな考え方だと面白いです。」といったやり取りを繰り返しました。
私は自分の考え方を振り返ってみると
年齢を重ねるにつれ、物事を考えるときに『これはこう』と決めつける傾向が強くなってきているかもしれないなと思いました。感性が豊かになると思慮深い言動ができたり、表現力が豊かになったり、幸せを見つけやすくなると言われています😄これは磨くしかない!磨く旅に出たいです、、。
![]() |
|
(これは数年前に行った 屋久島 での写真です) |
リハビリの何気ない会話の中で気付かされることは多いです。まだまだ未熟な私なので人生の大先輩である利用者さまとの時間を大切にしていっぱい学んでいきたいです(^^)
(リハビリテーション科)
お正月ムードも終わり、寒い日が続いていますね。
![]() ![]() |
|
![]() |
最近は、家の前での「大縄跳び」がブームです!
「郵便屋さん♪」 「おはようさん♪」 「ハガキが10枚落ちてます♪」など、 自分の子供の頃と遊び方は変わってないなぁ!と 懐かしく思います!
そして、見本を見せようとすると大概、失敗するので、 もちろん縄を回す役を率先してやらせて頂いています笑! |
![]() |
今日は、1月15日なので、近くの神社へ
「どんど焼き」に行ってきました!
昼間は10℃近くあり、神社の階段を登って 歩いていくと体はポカポカ。
冷えた手は火に当たるととても温かく、 気持ちの良い日でした! |
今年1年の皆様の健康と幸せを願っています!
(リハビリテーション科)
子ども達が少年野球チームに入って1年半が経ちました。 土曜日は午後から、日曜日は
1日練習に参加しています。 暑い日も寒い日も頑張って練習に励んでいます。
チームに入って、挨拶が出来るようになったことや他者を思いやる気持ちの大切さを学んで
くれているように思います。
年中の末っ子も毎回練習に同行し、楽しそうな練習には参加させてもらっています。
先日の練習では、集中力を高める練習としてバットを立たせることをしました。
私も一緒に頑張りました。
平日は、3人で自宅前で素振りやティーバッティングなど出来る自主トレを頑張っている
子ども達を見ると嬉しくなります。
私も体力を付けて、球拾いを頑張ります(笑)
(リハビリテーション科)
![]() |
せいふう猪名川では施設建物の横に小さな農園があります。
リハビリを兼ねて、 入所の利用者さまが 苗植えや水やり、収穫、時には… 調理まで行います。 |
今回収穫できた野菜はサツマイモも里芋です。入所F様のリハビリ(指導者かも?!)として、鍬や
鎌やスコップなどを使い他利用者さまと一緒にたくさんのお芋を掘りました。
![]() |
収穫した野菜はスイートポテトサラダやおろし和えとして入院や入所の皆様にはふるまわれました。
F様、ありがとう💛 美味しくいただきました!
(リハビリテーション科) |
私は、K-popや、韓国ドラマが好きで、毎年韓国旅行に行っていました。
コロナの影響で行けなくなってからは、お家時間が長くなり韓国ドラマを見る頻度が多くなっています。
今日は私のオススメと、これから見ようと思っている作品をご紹介します。
まだまだお家時間が続きそうですので、おススメのドラマがあれば是非教えてください。
(リハビリテーション科)
ちゃんと世話もしてもらってないのに、毎年律儀に実をつけてくれます。
見て下さい!
畑からはみ出した、砂利とブロックの狭間からもイチゴが・・・たくましい!!
今年は結構大きな実がなったので、鳥やナメクジ、アリに献上することになる前に
早めに収穫しました!
(リハビリテーション科)
皆さん、コロナ禍で外出を控えていることと思います。
私もこの一年、家で過ごす日が増え、退屈しのぎにお菓子作りをはじめました。
チーズケーキやラスク作りなど行なってきましたが、最近の『はまりお菓子』は
『アップルパイ』です!
りんごの品種は紅玉がおすすめとされていますが、そんなことは全く気にせず、
安く売っているその時々のりんごで使って作っております。
材料はりんご2個・砂糖(私はてんさい等)大さじ3・はちみつ大さじ3・レモン酒(レモンでも可)大さじ3・水で少し薄めた卵黄・市販のパイシートです。
作り方はりんごを5mm程度の薄切りにして鍋に入れます。そこに砂糖、はちみつ、レモン酒を入れ、弱火から中火で煮ます。透き通る程度まで煮詰めれば冷ましておきます。
パイシートは適当な大きさに切ります。上部分は模様が出来るように切り込みを入れておきます。下部分のパイシートに端が1.5cm余る程度にりんごを並べ、上から切り込みを入れたシートを被せ、端がくっつく様に上下を合わせます。フォークを使い、模様を入れても綺麗になります。その上に卵黄を塗ります。
刷毛を使用しなくても手で満遍なく伸ばせば綺麗に光ってくれます。190度に熱したオーブンで17分ほど焼けば完成です。
材料もざっくりで目分量でも十分おいしく出来ます。レモン酒は一年前にしこんだものを使っていますがレモンの場合は大さじ1程度で十分です。皆さんも簡単に作れる『アップルパイ』に是非チャレンジして下さい。
(リハビリテーション科)
今回は老健の理学療法士が担当します。
世間ではコロナで流行ったものが色々ありますね。
我が家でも世間同様のものが流行りました。
その中で任天堂のSwitch、どうぶつの森というゲームがありますが、我が家でも
ちびっ子達が夢中で遊んでいました。 元々ゲームで遊ぶ習慣の無い私。
『何が面白いんやろ』、と子供達が、遊んでいるのを眺めていました。
無人島に住んで、どうぶつの住人達と交流しながら魚を釣ったり、虫を獲ったりしながら
お金を稼いで、家を大きくし、島を暮らしやすく楽しくしていくゲームですが、
ただそれだけ・・・。 でもなんだか楽しそう・・・。
ということで試しに自分もキャラクターを作って始めてみたら、・・・
おもしろい!!
ただただ、どうぶつ達に話しかけ、木を切ったり、家具を作ったりして生活するゲームですが、コロナ下において究極の仮想現実ってやつです。いいゲームだなぁと思います。
虫や魚は現実に存在するものがリアルに出てくるので、ちびっ子達がやたら虫や魚に詳しくなったのは思わぬ産物でした。
一つだけ難点があるとすれば、ゲームに終わりがないこと。
ちびっ子達には『ゲームは1時間!!』と言いつけて実行させていますが、自分は・・・気付くと2時間なんてザラ。永遠にやる事があるので終わるタイミングが見つからずに、ちびっ子が寝た後ずるずると遊んでいます。
今はハロウィンに向けてカボチャを栽培中。 せっせと水やりしています。
ゲーム内ならハロウィンもコロナを気にせず楽しめます。
大人にもおすすめのゲームです。
(リハビリテーション科)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |