こんにちは。
過ごしやすい季節になってきましたね。
5月は我が家のわんぱく次男坊のお誕生日があり、先日仲の良いお友達を呼んで皆で6歳のお祝いをしました。
大好きなポケモンのケーキに大喜び。
みんなで一緒に食べて、笑って過ごすことができ、なにげない日が幸せな日になりました。
母ちゃん、見て!、母ちゃん一緒に〇〇しよう!、母ちゃん母ちゃん…と毎日たくさん私のことを呼んでくれる次男。
とってもかわいいです。
これからものびのびと、今を楽しみながら、成長していってほしいなと思います。
(訪問看護ステーション せいふう猪名川)
今回は、訪問看護ステーションの看護師が担当させて頂きます。
まだまだコロナの影響が収まらない中、休日は専ら公園遊びな我が家です。
こちらが寒くて震え上がっていても、子どもたちは元気いっぱい走り回ります。
遊び道具を持って行かなくても、どんぐりや木の実を拾って並べたり、葉っぱに穴を開けて
オバケ〜と言ったり、池の氷をツンツンしたりと自分たちで遊びを見つけています。
「木に可愛いのついてるー!」と言って、よく見たら梅の木に蕾が…
私一人でお散歩していたら、しないことや見逃してしまう景色も見せてくれるので楽しいです。
話は変わって、スウェーデンの言葉にmysig (ミューシグ)という語があります。
心からリラックスした状態を表すものです。
日々の暮らしを自然体で過ごすことを大切にしている
北欧の人々。
こんな世の中だからこそ、一人一人そんな幸せな時間が
少しでも意識できたらなぁと願います。
因みに、私のミューシグはアロマとドライフラワーです。
(訪問看護ステーション せいふう猪名川)
今回は訪問看護ステーションの看護師が担当
させていただきます。
我が家には7ヵ月のミニチュアシュナウザーの モンブランという名前のワンコがいます。
|
![]() |
![]()
先代のワンコもミニチュアシュナウザーで、 ショコラという名前でした。
ショコラは今年の1月に14才で亡くなりました。 |
ワンコがいない生活はやっぱり寂しくて。
一人っ子の息子(小5)は生まれた時からショコラがいたので、ずっとワンコと一緒でした。
ショコラが亡くなってから、犬を飼いたいとも何とも言ってこなかったのですが、
飼いたいか聞いてみると、「飼いたい!飼うでしょ?」という返事。
やっぱりワンコがいない生活は寂しかったようです。
![]() 6月にモンブランが我が家にやってきたのです。
ワンコを飼うことは大変なこともあるけど、それ以上に 癒されることが多く、笑顔と会話が増えます。
(訪問看護ステーション せいふう猪名川) |
![]() |
コロナ禍でひたすらお出かけ自粛な毎日。
我慢ばかりでモヤモヤした日々の中、私が気分転換に行く場所は近所の頼光寺です。
主人の実家が神社だったこともあり、手入れの行き届いたお寺とか神社とかの空気感に癒されて
います💕
![]() |
近所の頼光寺。
6月の紫陽花のころは毎日のようにお散歩に行きました。 特に早朝は人もいなくてのんびりできます。
7月は蓮の花もキレイでした。
|
先日、久々に多田神社にも行きました。
8月31日は萬燈会の最終日。
混んでたら帰ろうと主人と話しながら向かった多田神社はが〜らがら。
提灯に囲まれた夜の多田神社で、静かにパワー充電完了。
コロナに負けず、みんなが笑顔で毎日を過ごせますように
(訪問看護ステーション せいふう猪名川)
今回は、訪問看護ステーションの看護師が担当させていただきます。
鼻づまりと耳閉感がつらい…
そんな折、利用者様から
「花粉症にはユーカリのアロマオイルを焚くといいよ!」
と教えていただいたので、
さっそくお手軽なアロマディフューザーを購入しました
調べてみると、ユーカリには
・粘膜の炎症を和らげる ・鼻づまり、痰の緩和 ・免疫力up
といった効果があるそうです。
確かに、鼻がすっきりする!(ような気がする!)
花粉症歴先輩の長女も「すっきりした感じがする~!」と気に入った様子。
ユーカリの他にも
・ペパーミント ・ティートリー ・ラベンダー ・カモミール
などが花粉症対策におすすめとのことなので、いろいろ試してみたいと思います。
コロナ禍でお家時間が長い今、アロマオイルで気分をリフレッシュするのもいいものですね。
興味のある方はぜひ試してみてください。
<おまけ>
玄関に季節の柄の手拭いを飾って楽しんでいます。
この時期は「鯉のぼり」。
息子も「大きいのがパパで、次がママで…一番下がぼく!!」
と嬉しそうに眺めています。
(我が家には兜しかないので…)
(訪問看護ステーション せいふう猪名川)
はじめてこのブログに投稿することになりました。
少し緊張しておりますが、休日の朝の散歩のことを書かせていただきます。
太陽が昇り明るくなると自然に目が開いてしまうようになり、
いつのころからか週末の朝に、1時間ほど近所を歩くようになりました。
さてさて、その散歩の道中を紹介させていただきますね。
お庭の花や木々、ガーデニングのご様子を伺いながらぼちぼちと歩くこともあり、歩くことが目的のウォーキングではなく、あえて散歩(散策しながら歩く)とさせていただきました。
まずは、大きな公園まで。
緑も鮮やかで、いい気分。
ランニングやウォーキング、ワンちゃんとのお散歩などたくさんの人とすれ違います。 今はやりのソーシャルディスタンスでお互いに距離を取り、それとなく一礼。
マスクをせず出かけてしまったときには、しっかり口をつぐんでアイコンタクト。
公園の中には水路もあり、年に1回、いながわまつりの時には、ここちよい水音がきこえます。
でも、今年はコロナの影響で中止となっているので、水が流されることはないのかな~
みんなのための健康器具もありますよ~
次は、きらきら橋。近くに小学校があって、通学路になっています。 老朽化のため昨年より修理が続いていましたが、
最近やっと足場も取れてすっきり!
きれいな姿になり、安心して通学できますね。 遠くに、何やらキリンのような長い首が何本か見えます。
プロロジスパーク。大きな物流センターが入る予定で、
先日はそちらのヘリポートにて救急搬送の訓練もあったそうです。
家々のお庭を拝見しながら、次は神社へ。
ここでは、ゴルフクラブを手にしたおじさまとお参りのタイミングが重なることもあります。
(いつの間にか顔見知り…)
全然違いますが、トトロの森のような雰囲気もあり大好きな場所。
梅雨時には、あじさいの花が咲きそろい見事です。
でも、感動してばかりはいられません。
この神社の周囲には、イノシシも出るかも…
少し早足で通り抜けます。
そういえば、
先ほどの公園にはマムシの看板も…
自然の中に住まわせていただいていることを実感する瞬間でもあります。
こんな散歩をするようになって、おかげさまで体調も良くなったように思います。
膝の痛みでさぼったり、時間を短縮したりすることもありますが、
これからもこの自然多い猪名川を楽しく歩いていきたいと思っています。
皆さんも、お忙しいとは思いますが、歩いてみてくださいね。 面白い発見や出会いがあるかもしれません。
余談。大きなナメクジに遭遇したこともあります。
(訪問看護ステーション せいふう猪名川)
長男が小学校に入学し、6月1日からやっとまちに待った毎日登校が始まりました。
集合場所まで一緒に行こうか?と聞くも、「大丈夫、一人で行ける、行ってきます!」と登校する姿にこんなに大きくなったんだなぁ~と日々成長を感じています。
家では早寝、早起きのリズムをつけることを心がけて、毎日元気に楽しく過ごしてくれたらなと思います。
自粛中はお家で3歳の次男と一緒に大好きなブロックで遊んでいました。
本に載っている家や動物等「母ちゃん、これ作って~。」と言ってくるので、集中して作っていると私がハマり、ブロックもどんどん買い足して増えていきました。
説明書を見ながら1つ1つを組み合わせて完成させるのが好きな私に対して、長男、次男は自分の独自の発想で作ったり、いろんな色を使ったり、進化バージョンを作ったりと、子供の発想はほんとにすごいなと驚きました。
「セミから進化してクワガタ虫、そこから角がはえた進化バージョンやねん!」といって見せてくれたクワガタ。次男が作ったトンボ。
これからも自由な発想で自分の好きなことを見つけて楽しく過ごしてほしいです。
(訪問看護ステーション せいふう猪名川)
今年7月に初孫が生まれました。“孫は可愛い”と人から聞いていましたが、
実際に孫ができてみたら“子供が可愛い”とはまた違い、みんなが言われるように“責任がないから、ただただ可愛い”。
(どう違うか上手く表現できないけど不安材料がないから可愛いとでもいいましょうか?)
ひ孫ならどんなにかわいいのか。
ちょうど婿殿のおばあさまが今年100歳を迎えられ、0歳と100歳とはダブルでめでたいからと。お祝いの席にご招待頂き、先日福岡まで行って来ました。
そして、おばあさまに“ひ孫は孫に比べて可愛さってちがいますか?”と聞くと・・・
「そりゃ可愛いっち」と蔓延の笑顔。
(具体的に違いはわからないけど写真の笑顔で想像して下さい)
いずれにしても実際に体験しないと表現できないけど“可愛い”のは間違いないようです。
せっかく福岡まで行ったので、近隣の市立北九州美術館へ行ってリフレッシュしてきました。
(訪問看護ステーション せいふう猪名川)
我が家にはタイガと言う名の5歳の息子がいます
息子といっても、人間ではなく、ゴールデンレトリバーのわんこです。
今のタイガの流行の遊びはハードルやシーソー、トンネルくぐりの障害物競走みたいなことをやったり、ボールを隠して捜させたりして遊んでいます。
ボールを捜す顔はとっても真剣で、頑張ってさがしています。
見つけたときは、どや顔です。
遊んだあとは、ご飯を食べてぐっすり
夜は私のベットを半分占領して寝ているので、私が端っこに追いやられて、丸まってねています
私に蹴られてもビクともせず、グ=と寝てまーす
朝は、私が起きるまで起きません
この休日の時間が私の全てのストレスを解消してくれます。
これからも、ずっと、たのしい時間をつくっていきたいです。
(訪問看護ステーション せいふう猪名川)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |